「自身の海外経験を活かしてグローバルなキャリアを歩みたい」 そう聞いて「外資系企業」を連想する人も多いのではないでしょうか。
「外資系企業」とはどういった環境なのでしょう?
そして、海外や海外経験との結びつきはどの程度あるのでしょうか?
実際のところを、海外インターンシップ参加経験を持ち現在大手外資系コンサルティング企業に勤められている西出裕貴さんに伺いました!
コンサルティングには色々種類がありますが、基本的には困っている企業や人に対して解決手段や策を与える仕事です。
どんな企業だって、なにがしかの形で困っている企業や人を助けているわけですが、コンサルティングとはその中でも特に、人そのものを商品としている仕事ではないかと考えています。
ただ世の中にはコンサルティングの資格はなく誰でも自由に名乗れますし、明確な定義も製品もないので、胡散臭いと思われることも多いのが実情ですね。(笑)
グローバルと言われても、中国人の同僚と一緒に仕事したことはあるけれど、普通に日本語しゃべっていましたよ。(笑)
会社の規模が大きいので、仕事の中には海外に携わる案件もありますし、本社からのメールや資料を読むときは英語が多いことは事実です。同僚の中には上司が外国人の人もいます。
でも日系企業だって海外に行く仕事がある会社も多いだろうし、外資系だからこそグローバルを感じられるというわけではないだろうと思っています。
――「外資系」が他の企業と大きく違う所は、どんなところでしょうか。
「外資系」という括りは、例えば、アメリカ人とイギリス人と中国人を全部一緒にすることと同じで、あまり意味はありません。
それどころか日系と外資系をわざわざ分けることにも大きな意味はないかなとも思っています。
日本の中でもインフラのような変化をあまりしないことが良い企業もあれば、変革を叫ぶ企業もありますが、外資系もそうだと思っています。
違いをあえて出すのであれば、外資系企業というのは、単純に考えて外国の企業がわざわざ日本に会社作って日本人を雇っているわけだから、基本的には日本にフォーカスを当てた仕事をしようとしている会社たちなわけです。
グローバルという文脈で言うと、グローバルには2タイプあります。
日本の商品やサービスを海外に送り出すことと、海外にある商品やサービスを日本に送り込むことです。
基本的に日系は前者、外資系は後者。外資系と日系の違いといえばその程度ではないでしょうか。
ぼくの中で1番大きかったことは論理力という言葉の解釈ですね。
就職活動などで論理力なんて言葉がよく出てきますが正直自分の中で、それが何者なのかよく分からず活動していました。
それが今では何者かすっきり落ちるようになりました。
この会社で仕事をして1番最初に教えられたのは「人の社会活動の大前提は人を動かすことである」ということでした。
人が納得して動くまでの思考プロセスって人によって違って、論理が必要な人や感情で訴えることが必要な人や、様々です。
相手の思考プロセスをしっかり観察しながら、相手が納得してくれるように話す力。
それが社会で求められている。
それが分かると相手が異文化の人だろうが、年齢の違う人だろうが、考え方の違う人だろうが、やることは同じです。
まだまだぼくも勉強中ですが、その気づきを得られたことは自分の人とのかかわり方で大きく変わったところの一つですね。
<プロフィール> 西出裕貴 [ にしでゆうき ] さん 2010年関西学院大学入学。4月からアイセックのメンバーとして活動する。2013年夏、就職活動終了後英語を徹底的に勉強。2014年春にベトナム ハノイで海外インターンシップに参加。6月帰国後現在は大手外資系コンサルティング企業に勤められています。
Comments are closed.